コラム一覧

376 ~ 390 件目を表示しています。(全398件) 前ページを表示 | 1...16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27   | 次ページを表示

メディア情報

雑誌掲載情報

2017/04/27


2016年12月6日(火)

おしゃれな食の雑誌「ELLE a table」にて、仙台勝山館MCTオイルが紹介されています。

是非ご覧くださいませ。


ELLE掲載写真1


ELLE掲載写真2


ELLE掲載写真3


もっと見る

トレンド

簡単、おいしい!“地中海式食事”が健康的と言われる理由とは?

2016/11/01


脂肪の摂取量に制限を設けず、
地中海沿岸に住む人の伝統的な食生活に則って食事をする、「地中海式ダイエット」。
2010年には、その伝統と健康的な観点も含めて、
ユネスコ世界無形文化遺産として登録されています。
今回は、世界的にもその健康性が広く知られている地中海料理をピックアップ。

その効果を探ります!



1、「地中海式ダイエット」とは?

地中海

地中海に面する、南イタリアやギリシャクレタ島の食をベースとしたダイエット法で、
9層からなる、食品グループを、①月に1回 ②1週間に1回 ③毎日 と
3つのカテゴリーに分けて、食べる割合を調整します。

▼主な食品はこちら。
①月に1回:お肉
②週に1回:卵、鶏肉、魚
③毎日:雑穀、パスタ、野菜、果物、豆、ナッツ、オリーブオイル、チーズ、ヨーグルト




2、「地中海式ダイエット」の効果は?

そもそもイタリア、ギリシャは、平均寿命が80歳以上、と長寿国。
また、今年の7月、米国内科学会によって発行される学術誌「Annals of Internal Medicine」の
オンライン版では、「地中海式ダイエット」の健康効果についての研究結果が掲載。
その中で、「地中海式ダイエットは、がんによる死亡率や発生率の減少と関連している」と示唆しています。

★「Annals of Internal Medicine」オンライン★



3、どうして健康にいいの?

オイルとサラダ

ポイントは、バランスの取れた食事内容と、シンプルな味付け。
野菜や魚介類をふんだんに使っているため、自然と良い栄養バランスが取れています。
糖質量も少ないため、インシュリンの分泌も抑制。
味付けは、オリーブオイルとスパイス、塩、コショウがメインのため、
基本的に化学調味料や添加物を使用しません。
シンプルでバランスのとれた食事は、健康的な体づくりに最も大事なことです。



4、具体的にどんな料理を食べるの?

人気の地中海料理には、アクアパッツァやブイヤベースなどがありますが、
ここでは、近くのスーパーで簡単に購入できる食材を使った、
簡単なメニューをいくつかご紹介します^^

■卵サラダ

卵サラダ

・水菜、レタスなど葉物野菜:50g
・イタリアンパセリ:5g
・ハム:2枚
・ゆでたまご:1個
・オリーブオイル:大さじ1
・MCTオイル:小さじ1
・塩、コショウ:少々
・レモン汁:少々

■チキングリル

チキングリル

・鶏もも肉:50g
・オリーブオイル:大さじ1
・塩、コショウ:少々
・MCTオイル:小さじ1
・レモン汁:少々

①鶏肉は厚みが均等になるように半分に切って、塩コショウをすりこみ10分ほどおく。
②フライパンにオリーブオイルを熱し、鶏肉の皮目を下にして中火で7~8分ほど焼く。
焼き色がついたら裏返して4~5分焼き、もう一度返す。
③鶏肉の皮目がパリっとなってきたら、皿に盛り付け、MCTオイルとレモン汁をかける。
他にも野菜とトマトを煮込んだスープや、魚介のスープにMCTオイルを混ぜてもOK。


シンプルでおいしい地中海料理をダイエット食として取り入れてみては?

もっと見る

レシピ

寒さに負けない体づくり!<5分で完成>厚揚げとチンゲン菜炒め

タンパク質と鉄分が含まれる厚揚げ、ビタミンやミネラルが豊富なチンゲン菜の低糖質コンビに、
MCTオイルスティックタイプをプラスしたメニューです。


寒さに負けない体づくり!<5分で完成>厚揚げとチンゲン菜炒め (2人分)

①軽く水洗いしたチンゲン菜の根元を切り落とし、5cmほどの幅でカットします。
厚揚げはキッチペーパーで包み、電子レンジ600wで1分チンして油抜き、食べやすい大きさにカット。

②フライパンにごま油を中火で熱し、厚揚げ、チンゲン菜の茎、葉の順番で入れ炒めます。
茎に火が通ったら(A)をいれ、1~2分炒めます。

③お皿に盛り付け、MCTオイルスティックタイプをかけて完成!


お財布に優しいだけでなくボリューム感のある厚揚げと、
シャキシャキしたチンゲン菜の食感が楽しめます。

ぜひお試しください!

もっと見る

レシピ

ガーリック香る!手づくりMCTオイルシーザードレッシング

2017/04/07

いよいよ夏も本番。暑い時期、かつダイエット中は特に
さっぱりとしたサラダをたくさん食べたくなりますよね。
今回のMCTオイルを使用したレシピは「MCTオイル入りシーザードレッシング」。

「サラダは好きだけど、オイル入りのドレッシングはかけると太りそう…」
そうお思いのあなたは、もったいない野菜の食べ方をしているかも!

脂溶性ビタミンとは、その名のとおり油に溶けるビタミンのこと。
油入りのドレッシングと一緒に摂取することで、
そのまま食べるよりも、効果的に体内に栄養素を取り入れることができるのです。

野菜

【脂溶性ビタミンの働き】
■ビタミンA・・皮膚や粘膜を強くする。視力を健康な状態に保つ。
■ビタミンD・・・歯や骨を丈夫にする。カルシウムやリンの吸収を助ける。
■ビタミンE・・・生殖機能の正常化。細胞の老化を抑える。手足の血行を良くする。
■ビタミンK・・・血液の凝固作用を保ち、正常な止血をする。

【脂溶性ビタミンを含む野菜】
にんじん・小松菜・ほうれん草・キャベツ・白菜・トマト・ブロッコリー・春菊など
蓄積しない良質な中鎖脂肪酸油を使用すれば一石二鳥の、
混ぜるだけ簡単おすすめレシピをご紹介いたします^^



ガーリック香る!手作りMCTオイルシーザードレッシングの作り方


【1】用意するもの
マヨネーズ・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3
にんにくチューブ・・・・・・・・・・・・・・少々
豆乳または牛乳・・・・・・・・・・大さじ3~4
レモン汁・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
粉チーズ・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1.5
ブラックペッパー・・・・・・・・・・お好みで
MCTオイル・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1


【2】作り方

1、マヨネーズにMCTオイルを少しずつ加えながら混ぜ合わせます。
MCTオイルシーザードレッシングの作り方1

2、にんにくを少々加えます。

3、豆乳を少しずつ加えながら、混ぜ合わせます。
MCTオイルシーザードレッシングの作り方3

4、レモン汁も少しずつ。
MCTオイルシーザードレッシングの作り方4

5、粉チーズ、ブラックペッパーをふりかけます。
MCTオイルシーザードレッシングの作り方5

6、仕上げにお好みでパセリをかけて。
サラダ

材料を混ぜるだけの簡単お手軽レシピです!
サラダはもちろん、茹でたチキンやグリルした魚などにかけても
美味しくお召し上がりいただけます。


【3】保管方法
煮沸消毒、またはアルコール等で除菌したビンを使用し、冷蔵庫で保管してください。
生もののマヨネーズや牛乳を使用しているため、2~3日を目安に早めに使い切りましょう。


▼動画でも作り方をご紹介!ぜひご覧ください^^


もっと見る

レシピ

夏の疲れに効く!MCT-Cocoilのクリームそうめん

2017/04/07

夏、手軽においしく食べられるそうめんを「MCT-Cocoil」でアレンジ。
糖質量が少ない豆乳でたんぱく質を、夏野菜でビタミンをしっかり補給できるレシピです。

<材料>

そうめん・・・・・・・・・・・20g
ミニトマト・・・・・・・・・2個
ズッキーニ・・・・・・・・・20g
ベーコン・・・・・・・・・・・38g
豆乳・・・・・・・・・・・・・・150g
コンソメ・・・・・・・小さじ2
塩コショウ・・・・・・・・少々
MCT-Cocoil・・・・小さじ2

夏の疲れに『ビタミン+たんぱく質』さっぱりクリームそうめんの作り方

クリームそうめんの作り方1

そうめんは、パッケージに記載されている湯で時間より1分ほど短く茹でます。
フライパンでベーコン、ズッキーニ、トマトを炒め、皿へ取り出します。

クリームそうめんの作り方2

③鍋に豆乳とコンソメを入れて、煮立ってきたら、塩コショウで味を整えます。
④火を止めて、MCT-Cocoilを加えます。
⑤そうめんを皿に盛り、スープをかけ、炒めた具材をのせて完成!


レシピデータ ※オイルの栄養素を除く
糖質 12g/たんぱく質 11.8g/脂質 18.2g/カロリー 266kcal


ぜひお試しください!

もっと見る

ヘルス

“たまらないエネルギー” MCTオイル(中鎖脂肪酸油)で夏のスタミナ補給


ひまわり

ダイエッターに人気のMCTオイル(中鎖脂肪酸油)。MCTオイルとコーヒー、バターを組み合わせたドリンクを朝食として飲むことで、仕事の効率アップやダイエットになる、と話題ですね。
体にたまらず、すぐにエネルギーとして活用されるため、効率的なカロリー補給に最適と注目されているMCTオイルは、食欲が低下しがちな夏の救世主でもあるんですよ!食事に取り入れることで、夏のスタミナ不足解消にもつながります。今夏は「MCTオイル」で夏に負けないカラダを目指しましょう!



01 MCTオイルはすぐにエネルギーになるから、夏のエネルギー補給に最適!

MCTオイルは、オリーブオイルやサラダ油と比較すると、分子の長さが半分。水に溶けやすい性質も合わせもつため、小腸から直接肝臓へ運ばれ、一般的な油脂よりも約5倍の速さで消化・吸収されます。短時間でエネルギーになるため、カロリー不足で集中力や体力が落ちてきた体にいち早く届くのです。

▼サラダ油やオリーブオイルなどが分類される長鎖脂肪酸とMCTオイル(中鎖脂肪酸油)の消化の違い
脂肪酸


02 毎朝のコーヒーやドレッシングに混ぜてMCTオイルを簡単摂取

ドリンク

基本的に、食べ物や飲み物と一緒に摂取しましょう。朝のミルクコーヒーやスムージーに混ぜたり、納豆やサラダ、ドレッシング、スープと、無味無臭のMCTオイルは食材を選ばず使用できます。ビタミンB群(豚肉、カシューナッツ、大豆など)や筋肉疲労を回復させるカリウム(とうもろこし、枝豆、バナナ、ドライフルーツなど)も一緒にとることで夏バテ防止にもなりますよ。健康のためにぜひ食事に取り入れてみてはいかがでしょうか?

もっと見る

ヘルス

ちょっとの工夫で痛くない!MCTオイルのお腹が痛くならない飲み方

2017/04/07

MCTオイルでお腹が痛くなってしまう…というお悩み、ありませんか?
合わないからやめようかな、と思っている方も、これからご紹介する方法をまずは一度お試しを!

~これなら腹痛にならない!MCTオイルのお腹に優しい飲み方~

01 そのまま飲まず、食べ物や飲み物によく混ぜて!乳製品がおすすめ

コーヒー牛乳

胃腸への刺激を軽減するために、まずお腹になにか入れてからMCTオイルを摂取することがポイント。
乳製品は、水分の中に脂質成分が乳化作用によって既に混ざり合っている状態の食品なので、お茶や紅茶と比較すると、脂質成分と相性が良いと言えます。ヨーグルトや牛乳などにMCTオイルを入れ、しっかりと混ぜ合わせることがポイントです。

02 しっかりと混ぜる!

おすすめはシェイカーやクリーマーを使うこと。
油脂成分をドリンクとしっかり混ぜ合わせることがポイントです。

03 初めての方は小さじ1杯(5g)からスタート

計量スプーン

特にお腹が弱い人は、少なめから量を増やして摂取しましょう。

04 MCTオイルの前にはレシチン

レシチン

レシチンは大豆由来の栄養素で、水溶性の栄養素と脂溶性の栄養素を混ぜ合わせる働きがあります。
MCTオイルを飲む前にひと粒摂取でMCTオイルによる胃腸への刺激を軽減。
簡単に購入できるサプリメントで販売されているので、手軽に摂取できますよ!

お腹

以上3つのコツを抑えればお腹が痛くならずにMCTオイルを摂取できます。

そのほかにも仙台勝山館ココイルでは、MCTオイル入りの食品も販売しております!
MCTオイルはどうしても合わないな。。。という方はそちらもご検討ください!

MCTオイルをおいしく手軽に!

【初回限定・送料無料】MCTオイル360g
1本 2,080円

ココナッツ由来100%!みんなが選ぶMTCオイル

ご購入はこちら

【送料無料】MCTオイル360g
2本セット 4,160円

◎当店一番人気!送料無料でお得♪

ご購入はこちら

どうしてもお腹が痛くなる方には、MCTオイル入り食品がおすすめ

【低糖質】MCTヘルシードレッシング 各1本セット 1,466円

低糖質がうれしいドレッシング。トマト&オニオンと金ゴマ&白ゴマの2本セットです。

ご購入はこちら

【数量限定】MCTオイルマヨネーズ 864円

配合油分の8割がMCTオイル!原材料にこだわった完全無添加マヨネーズです。

ご購入はこちら

もっと見る

トレンド

大人気!「仙台勝山館亜麻仁油」入荷いたしました!

2016/04/07


アトピーなどの体内炎症改善や脳の活性化に役立つとされている
オメガ3脂肪酸を約60%以上という高い割合で含有している、
仙台勝山館亜麻仁油(アマニ油)」が入荷いたしました!

仙台勝山館亜麻仁油(アマニ油)

今回は、185gのミニサイズ商品も新発売
熱や光によって品質が劣化しやすい「亜麻仁油」は開封後、6週間程度で使いきるのがベスト。

「ちょっと試しで使ってみたい」
「大きいボトル1本は使い切れないな…」

という方はぜひこちらのミニボトルをお試しください^^

サラダとオイル

美容や健康のために食べる人が増えているオイル。
1日摂取量は大さじ1杯が目安。サラダにかけたり、納豆や味噌汁に混ぜたり、
そのままでもおいしくお召し上がりいただけます。

MCTオイルと合わせて習慣化してみませんか?

もっと見る

ヘルス

脳の老化は年齢が原因ではない?!食事を変えて、脳を活性化

2017/04/07


脳の健康考えていますか?

実は脳の老化の原因は、加齢ではないとの研究結果が話題になっています。
いつまでも若々しいイキイキした脳は、毎日の生活習慣で実現可能。
5月10日発売の雑誌「一個人」では、脳の機能低下のメカニズムや脳を活性化させるためのポイントが詳しく解説されています。
今回は、その中から少しだけ抜粋して紹介させていただきます!

▼2016年5月10日発売号 「一個人」
一個人



01 “脳の老化”は年齢が原因ではなかった


年齢とともに「記憶力が衰えた」とよく聞きますよね。でも実際は、人間の脳機能は一生成長し続けるもの。
年齢の積み重ねと脳機能の低下はイコールではないのです!
最近の研究では、加齢とともに減少する脳細胞は、ほんの僅かで記憶力に影響を及ぼすほどではないとの結果も。

それでももし、最近記憶力が低下したなと感じる場合は、これまで脳に蓄積されてきた多くの情報の中から、
必要な情報を素早く見つけることができないことがひとつの原因。脳機能を活性化させれば改善が可能なのです!



02 脳機能を活性化させるためには?

脳機能の活性化のために大事なことは、
[生活習慣]
特に大事な生活習慣は
① 運動
② 食生活
のふたつ。以下で詳しく見ていきましょう。


① 運動

運動

私たちの体は「脳が先にありき」ではなく、体からの刺激がまず最初。
動くことで脳に刺激を与え、 脳が活性化すると言われています。
まさに「考えるよりもまず行動」ということですね。
また、有酸素運動は、新しい脳の神経細胞をつくると言われています。
有酸素運動は、マラソンや筋トレなど激しいものではなく、30分程度のウォーキングなど軽いものでOK。
毎日継続して行うことがポイントです。


② 食生活

バタートースト

特に注目したいポイントは「血糖値」。最近の研究では、食後の血糖値が高いと、
アルツハイマー発病のリスクがなんと3.8倍になる、という驚きの結果も!

その理由は、血糖値が上昇すると、アルツハイマー病の原因となるアミロイドβという物質が脳に溜まりやすくなるため。
血糖値が上昇にしくい食事をすることで、アルツハイマーを予防することが可能です。

では、血糖値が上昇しにくい食事とはどのような食事でしょうか?

血糖値は、血液中のブドウ糖量のこと。ごはんやパンなどに多く含まれる「糖質」を
多く摂取すると急激に上昇します。
そのため、なるべく「糖質」を含む、いわゆる主食の量を減らし おかずを多めにする食事方法がベスト
一気に糖質が体内に入ることを防ぐことで、血糖値の急上昇も防ぐことができます。

▼食事の例
食事の例

お魚は毎日食べるのがベスト。
お肉は2日に一度程度に。



03 脳の活性化には脂質が不可欠!

オイルイメージ写真

もうひとつ、脳の活性化に必要なものが「脂質」

「油は体に悪い」とよく言われますが、それは大きな誤り。
油の主成分「脂質」は、体の細胞をつくるなど重要な働きをする栄養素です。

また、高齢になるほど、従来のブドウ糖代謝が衰えて、脳が栄養不足になることも。
栄養不足になってしまうと、神経細胞の働きが低下し、認知症のリスクが高まります。
そこで、脳へ別ルートで栄養を届ける「ケトン体」が今注目されています。

「ケトン体」とは、脂質から肝臓でつくられる物質。

そして脂質の中でも特にMCTオイル(中鎖脂肪酸油)がよくケトン体を生成すると話題になっています。

MCTオイル

糖質の摂取量を控え、ドリンクやスープ、
料理などにMCTオイルを加えて毎食摂取するのがおすすめ。

MCTオイル食事例

毎日の生活習慣を変えて、いつまでもイキイキした脳を保ちましょう!

もっと見る

トレンド

インテルの長友選手も注目!ケトン体代謝の可能性

2016/04/07


5月15日(日)テレビ朝日「やべっちFC」でサッカー長友選手が特集されていました。
その中で、「ケトン体回路にしたい」と発言したことが話題になっています。
スポーツをする方必見のケトン体回路を目指す、長友選手の食生活とは?


▼番組の動画はこちら(※リンク先:YouTube)




1、長友選手がケトン体回路を目指している理由

サッカーイメージ写真

◎90分走り切るためのエネルギーを確保できるから。
サッカーの試合は、前半後半合わせて90分。走り続けるだけでも相当な運動量です。
炭水化物(糖質)が分解されたグルコースをエネルギー源とする回路に対して、
ケトン体回路は、体内の脂質が分解されたケトン体をエネルギー源として使用する回路のこと。
グルコースをエネルギー源とするよりも、エネルギー効率がよい点が特徴。
90分間エネルギーが枯渇することなく、パフォーマンスを維持することができると言われています。


◎集中力がアップするから。
ケトン体は、脳のエネルギー源となることでも知られています。
グルコースとは別の回路で脳に到達するため、
脳へ効率的にエネルギーを送ることができると言われています。



2、長友選手の食生活のこだわり

番組で紹介されていた長友選手の食事がこちら。

・わかめときゅうりの酢の物
・アスパラガスとアボカドのサラダ
・ブロッコリーとアーモンドのミルクスープ
・マグロのソテー
・納豆


注目する点は、この食事に含まれる炭水化物量が少ないこと。
ごはんやパン、パスタなど炭水化物が多く含まれている食品が一切ありません。
また、長友選手はナッツやマヌカハニーなど
今注目の栄養価が高い食品を多く食事に取り入れているそうです。



3、夜は炭水化物を控える

パスタ

夜は炭水化物を控えるという長友選手。その理由は、体脂肪蓄積の防止。

炭水化物を摂取すると一気に大量の糖質が体に取り込まれ、血糖値が上昇。
上昇した血糖値を下げるためにインシュリンというホルモンが分泌されます。
しかし、このインシュリンは糖質を体に蓄積しようとする働きも。

この一連の流れが、体に脂肪を蓄積させるひとつの要因となっていることから、
余分な体脂肪を蓄積させないためには、炭水化物を一食分でも控えることが効果的と考えられているのです。

また、体内の糖質量が多いとケトン体回路になりにくいというデメリットも。
無制限に炭水化物を摂るのではなく、摂取量を調整することが大切です。

食事法を変えた長友選手は、出場回数も増え調子も上向きに。
食生活の変化が結果につながっているようです。

MCTオイルは長友選手が目指しているケトン体回路への転換を促進させるほか、
食事を控えたことによる空腹感を抑制
するとも言われています。

ダイエットに、アスリートのパフォーマンスアップに、
皆様もMCTオイルをプラスしてケトン体回路を目指しましょう!

もっと見る

ヘルス

ダイエッターなら知っておきたい、三大栄養素

2017/04/07


ダイエットにおいて一番大切な要素である「食事」。
体に必要な栄養素をバランスよく食事に取り入れることは、ダイエットだけではなく健康維持にも欠かせないことです。
その上で、知っておきたい知識が「三大栄養素」のこと。
それぞれの働きを知って、適度に摂取することがポイントです。



01 「三大栄養素」とは?

三大栄養素

一般的に人間の体に必要な最も重要な栄養素“炭水化物”“たんぱく質”“脂質”を「三大栄養素」といいます。
3つそれぞれが役割を持ち、生命維持や身体活動に必要なエネルギー源となっています。



02 基本のエネルギー“炭水化物”
炭水化物

“炭水化物”は、『糖質』と『食物繊維』のことを指します。
『糖質』とは、ごはんやパン、麺、小麦粉、砂糖などに多く含まれている栄養素
体のエネルギーとして利用され、エネルギーとして使用されなかった余剰分は体脂肪として蓄積されます。
炭水化物を全く摂取しないのはNGですが、摂取し過ぎは、肥満や生活習慣病の原因になります。



03 体をつくる“たんぱく質”

牛乳

“たんぱく質”は、筋肉や臓器、皮膚などを構成する栄養素。お肉やお魚、豆乳や牛乳などに多く含まれています
不足すると筋肉が減少してしまうことも。

ただし、たんぱく質をたくさん摂取したからといって筋肉量が増える、というわけではありません。
糖質やビタミン、ミネラル、脂質も筋肉の構成に必要な栄養素。全体のバランスを見ながら摂取しましょう。



04 エネルギーや細胞構成、体内環境の保持を担う“脂質”

サラダとオイル

“脂質”は体のエネルギー源になる他、
細胞の合成や肌の潤いを守る、脳のエネルギー源となる、などの働きがあります。
また、ビタミンの運搬など体内環境を整えるために重要な役割を担っています。

脂質の摂取におけるポイントは、量だけでなく質。
生活習慣病の原因とされる“トランス脂肪酸”をはじめ、何度も使用して酸化した油脂などは、控えたい油脂。
全身を循環する脂質だからこそ、トランス脂肪酸を含まない良質なものを選びましょう。

総括すると、「三大栄養素」はどれも大切な役割を担っていますが、摂取しすぎはNG。
バランスが重要です。

食事は、ごはんとポテトサラダ、お好み焼き、ケーキと炭水化物だけになっていないか?
コーラや砂糖入りの缶コーヒーなどを飲み過ぎていないか?豆乳や牛乳などたんぱく質は摂取したか?
お惣菜の唐揚げばかりたべていないか?
など、まずは食事のバランスを見直してみることからはじめてみましょう!

もっと見る

レシピ

ヘルシー!てづくりMCTオイルマヨネーズのつくりかた

2017/04/07

マヨネーズの約70%は油。みなさんご存知でしたか?


油は、細胞膜や皮脂など体をつくる重要な栄養素。良い油を摂ることは、良い体づくりにつながります。…とするとマヨネーズも、良い油を使ったおいしいマヨネーズがおすすめ。


そこで、今回は、MCTオイルとオリーブオイルを使った手作りマヨネーズの作り方をご紹介いたします!


1、用意するもの


マヨネーズオイルの作り方


□MCTオイル…80g
□オリーブオイル…100g
□卵黄…2個
□酢…3g
□マスタード…お好みで
□塩…少々


2、作り方


①卵黄をホイッパーで混ぜ合わせます。


マヨネーズオイルの作り方1


②ボウルの端からオリーブオイルを少しずつ流し入れながら、卵黄と混ぜ合わせます。


マヨネーズオイルの作り方2

■ワンポイント■
ここで一気にオイルを流し込むと、まとまりにくくなります。少しずつ加えましょう!


③全体がもったりしてきたら、端から同じようにMCTオイルを流し入れながら混ぜます。


マヨネーズオイルの作り方3


④酢を加えます。


マヨネーズオイルの作り方4

■ポイント■
酢を加えるとマヨネーズが一気にゆるくなります。量を調整しながら少しずつ加えるのがコツ!


⑤お好みでマスタードや食塩を加え、味を整えます。


マヨネーズオイルの作り方5



⑥しっかりと混ぜ合わせて完成!


マヨネーズオイルの作り方6


■保管方法■
基本的にマヨネーズは生ものなので、冷蔵庫で保管し、2~3日を目安に使い切ってください。しっかり煮沸消毒または、アルコール等で除菌したビンで保管しましょう。

タルタルソース、サラダ、ツナマヨなど定番のマヨネーズ料理に。中鎖脂肪酸の成分をマヨネーズでも摂取しつつ、悪い油を良い油に置き換えることができます。自分でつくればもっと健康に!料理が苦手な筆者でも簡単にできました^^♪ぜひお試し下さいませ!


▼動画でも紹介しております!こちらもチェック!

もっと見る

トレンド

買う前にチェックしたい 良質なココナッツオイルの選び方

2016/04/07


中鎖脂肪酸が約60%含まれていて、美容や健康、
そしてダイエットに役立つと昨年大流行したココナッツオイル。

MCTオイルと同じく、毎日の生活に取り入れたいオイルのひとつです。
スーパーなどでは様々なメーカーのココナッツオイルを見るようになりましたが、
種類豊富でどれをえらんだらいいか迷ってしまいますよね。

これからの季節は特にカビが発生しやすくなることもあり、品質には気をつけて選びたいところ。
今回は良質なココナッツオイルを選ぶチェックポイントをご紹介いたします^^



01 どのように製造されているか?
ココナッツオイル製造方法
ココナッツオイルの製造方法は上の図の通り。

一口にココナッツオイルといっても様々な製造方法で作られていることがわかります。
控えたいものは、「レギュラー」「オールナチュラル」「RBD(漂白脱臭精製済み)」という
表記がラベルに印字されている一般的に【精製】という工程を踏んでいるもの。
精製過程で肥満の原因になるトランス脂肪酸を加えていることもあります。
精製されているかどうかがまずチェックしたいポイントです。

また、最近話題になっているカビの問題。カビにくいものを選びたい場合は、
水分量が少ない果肉を乾燥させたタイプのココナッツオイルがおすすめです。



02 添加物は含まれていないか?

オイルと添加物

ココナッツオイルの特徴は、甘い特有の香りと白い色。
しかし、この特徴を添加物などを使用して付け加えているような商品も見受けられます。
原材料表記をチェックして、添加物や化学調味料が入っていないかチェックしましょう。



03 オーガニック認証を受けているか?

ココナッツの木

原材料となるココナッツの生産方法も大事なポイント。
化学肥料をたくさん使って栽培しているものは健康に悪いものです。
すぐにわかるポイントとして、ラベルに【オーガニック認証(JASマーク)】が入っているかどうかチェック。
認証があれば、有機栽培された原材料のみを使用している、という証拠なので
まずは、マークがあるかどうかを確認することがおすすめです。

ココナッツオイルを購入する際は、裏面の表示を見て、
健康のために品質がよいものを選びたいですね^^
ぜひ参考にしてみてください♪

ちなみに、MCTオイルはココナッツを原材料として使用していますが、
中鎖脂肪酸の成分だけを取り出した商品なので、カビ等の心配はございません。
また、MCT-Cocoil(ココイル)で使用しているココナッツオイルは、
オーガニックエキストラヴァージンココナッツオイル
原材料といえども、トップレベルの品質のオイルを使用しています。
ぜひこちらもお試しください^^

もっと見る

ヘルス

実はとっても大切!知っているようで知らないオイルのはたらき

2017/04/07


オイルイメージ

「ダイエットしたいからオイルを控えようかな…」
「油は体に悪いから…」

このような思い込みはありませんか?なにかと悪いイメージがあるオイル。
しかし、オイルは私たちの体を作ったり、運動エネルギーになる生きていくために必要な栄養素。
控えてばかりいたら、体に影響も!?

オイルの働きを知って、食事への取り入れ方を変えてみませんか?



01 少量でも体のエネルギーになる!


オイルの成分“脂質”は、1gあたり9kcalのエネルギーを確保することが可能。
一方ごはんやお肉などに代表される、糖質やたんぱく質は、1gあたり4kcal。
少量でもエネルギーを確保することができるので、食べる量を減らしても、いつものパフォーマンスを維持することができます。

そして、体温の維持にも無くてはならない栄養素。
体温を36度程度に維持するためには、たくさんのエネルギーを消費します。
脂質不足の状態では、寒くて生活できなくなってしまいます。
特に冬はしっかりと脂質を摂取することが必要です。



02 血液や細胞膜など体の組織をつくる

例えば、私たちのカラダを構成している細胞壁。
細胞内部を守り、細外部からの情報を伝達する働きを脂質は担っています。
また、脳と脂質も切っても切れない関係。
一般的に脳の中心に近い内部(大脳髄質)で約55%
大脳の表面に近い部分(大脳皮質)で約30%を脂質が占めています。
そのため、良い油をとることが脳へよい影響を与えることにつながると考えられているのです。



03 髪の毛やお肌の潤いを守る

手

人間の体内にたっぷり蓄えてある水分。
その水分が蒸発しすぎないように保護する働きをするのも脂質です。
脂質が不足してしまうと、お肌の乾燥や髪の毛のパサツキの原因に。

また、皮脂は外部の刺激から守る働きも。
脂質を摂り過ぎてしまうとニキビなどの原因になってしまうので、
バランスに気をつけて脂質をとりましょう。


このように脂質は重要な役割りを果たしています。
だからこそ、どのような脂質をとるかがとても大事。

悪い脂質を摂ってばかりいると、カラダの不調に直結します。
品質良いオイル、健康に良いオイルを自分でしっかり見極めて、適量を摂取することで、
もっと健康に近づけますよ!

自分のカラダをつくるオイル、ぜひ良い物を選んでくださいね^^

もっと見る

ビューティー

「食べる美容液」と昨年大流行した亜麻仁油ってどんな油?

2017/04/20


昨年から話題の「亜麻仁油(アマニオイル)」、ご存知ですか?

寒冷地で栽培される“亜麻”という植物の種子からとれる、
「亜麻仁油(アマニオイル)」は、
オメガ3脂肪酸がたっぷり含まれたオイルで、
豊かな風味とハーブを思わせるさわやかな香りが特徴です。

今日は、昨年大流行した話題のオイルの
カラダに嬉しい効果と摂取方法をご紹介します!



1、現代人が絶対的に不足している必須脂肪酸オメガ3が豊富
イメージ写真

必須脂肪酸とは、
人間が生きていく中で食べ物から摂取しなければならない、
言葉の通り必要な脂肪酸のこと。

オメガ3はその中の一種で、蓄積すると脳卒中や動脈硬化など
命に関わる病気につながる“悪玉コレステロール”を減らして、
免疫力を向上させてくれる働きがあります。

その他にも、血液をさらさらにする効果やアレルギー・アトピーといった
体内炎症の予防から脳細胞の活性化まで幅広い健康効果が期待されている、

私たちの健康のために必要な成分なのです。



2、亜麻仁油の効果を100%活かすための食べ方

サラダとオイル

サラダとオイル、亜麻仁油はわたしたちの健康のためになる油ですが、
摂り方を間違えると、効果がゼロに…

下記のポイントに気をつけて正しく摂取しましょう!


ポイント1 亜麻仁油は遮光瓶に入っているものを選んで!
亜麻仁油は熱や光、空気に非常に弱い油。すぐに酸化してしまいます。
購入するときには、光を通さない、黒い遮光瓶に入っているかチェック。
遮光瓶に入っていない亜麻仁油はその時点で
品質が悪くなってしまっていることも。
まずは、商品のチョイスから注意!

ポイント2 開封後は冷蔵庫で保管

空気に触れてしまうと、品質も低下。
開封後は冷蔵庫で保管がおすすめ。
できれば2週間から3週間と新鮮なうちに使い切りましょう。

ポイント3 加熱せず、そのままかけたり、混ぜたりして使用
熱に弱い亜麻仁油を加熱するのは絶対にNG!
せっかくの健康効果がなくなってしまいます。
そのままスプーン一杯食べてもOKですが、食べる直前にドレッシングと混ぜたり、
さっとサラダにかけたりして使うのがおすすめです。

筆者のおすすめは、『納豆』です^^
実は亜麻仁油は醤油との相性が抜群!
納豆のコクを深め、さわやかな後味がやみつきに!

ぜひお試し下さい♪

もっと見る

376 ~ 390 件目を表示しています。(全398件) 前ページを表示 | 1...16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27   | 次ページを表示

ページトップへ戻る