
加齢とともに気になり始める髪の毛のボリューム。
中でも「つむじハゲ」に悩まれている女性は少なくありません。
つむじは自分ではなかなか気づけない箇所なので、家族や友人に言われてから気になって仕方がないという方も多いようです。
そんな方々のために今回はつむじハゲの改善・予防法を紹介します。
「私は大丈夫」と思っている方も、実はつむじハゲ予備軍かもしれません。
今のうちにつむじハゲの予防を進めてみませんか?
目次
女性の「つむじハゲ」の症状とは?
つむじハゲは、「 O型脱毛症」と呼ばれるタイプで、頭頂部のつむじのあたりから徐々に薄毛が進行していくのが特徴です。
また、男性に多く見られる脱毛症のタイプでもあります。
男女で症状が異なり、呼び方も少し変わってきます。
- 男性の場合:男性型脱毛症(AGA)つむじ周辺の髪の毛が抜ける
- 女性の場合:女性男性型脱毛症(FAGA)つむじを中心に頭部全体が薄くなる
頭頂部は自分では気づきにくい場所なので、症状の進行になかなか気付かず治療が遅れてしまいがちです。
今は大丈夫な方でも定期的にチェックするようにしましょう。
薄毛に悩む女性の「3割以上」はつむじハゲが気になっている
株式会社ナガセ ビューティケァが実施した「全国の20歳代~60歳代の働く女性を対象としたアンケート調査(調査期間:2015年7月2日 〜3日、有効回答数500人)」によりますと、働く女性の内、薄毛が気になると回答した方の「35.6%」の方が”つむじが気になる”と回答したそうです。
また、薄毛が気になりだしたきっかけを質問したところ、「ボリュームがなくなってきた」(59.4%)が1位となり、「分け目が目立つようになってきた」(53.4%)、「抜け毛が気になるようになってきた」(48.4%)が続きました。さらに、誰に指摘されたかを質問すると、「母」(29.3%)が1位にあがり、次いで「同性の友人」(18.7%)、「夫」(17.3%)があがりました。
女性のつむじハゲの原因とは?
女性のつむじハゲの主な原因は大きく分けて、
- 加齢による女性ホルモンの減少
- 乱れた生活習慣とストレス
- カラーリングやパーマによる頭皮へのダメージ
の3つです。
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
また、上記に心当たりがある方は、つむじハゲになりやすいといえます。
記事内で紹介している予防法・改善策をしっかり押さえて実践してみましょう。
加齢による女性ホルモンの減少
女性のつむじハゲの原因の1つとして、女性ホルモンの減少が挙げられます。
女性ホルモンには、エストロゲンとプロゲステロンの2種類ありますが、エストロゲンが髪の健康と大きく関わっています。
エストロゲンには、ヘアサイクルを整えたり、髪の毛の健康を保つといった作用がありますが、減少することで、髪が抜けやすくなったり、髪の毛が細くなったりします。
このエストロゲンは、閉経前後の更年期の影響で大きく減少するため、つむじハゲは40代後半以降の女性に多く見られます。
乱れた生活習慣とストレス
生活習慣の乱れは、髪へ悪影響を与える要因です。
特に、睡眠と食事が密接に関わっており、慢性的な寝不足や栄養バランスの偏った食事などが原因でつむじハゲになる可能性があります。
ストレスも同様につむじハゲの要因の1つです。
ストレスが溜まると自律神経が乱れ、その影響で血管が収縮し、血流が悪くなるため髪に十分な栄養が届けられず、髪の毛が細くなってしまいます。
カラーリングやパーマによる頭皮へのダメージ
カラーリングやパーマなどは髪と頭皮にダメージを与えてしまうので、髪の毛が細くなることに加え薄毛の原因にもなります。
カラーリングやパーマなどを控えるのが一番ですが、どうしても必要な場合はできるだけ期間を空けるようにしましょう。
また、間違ったシャンプーの仕方や合わないシャンプーの使用なども原因にもなります。
つむじハゲは治るの?
女性の場合はつむじハゲが治る可能性が高いです。
一方で男性は、つむじハゲの進行を抑えられるが、改善は難しいでしょう。
女性の場合は、髪の毛が完全に抜けるということはほとんどありませんが、髪の毛が薄くなるのは避けたいところですよね。
心当たりがある原因を突き止め、しっかり対策しましょう。
つむじハゲ予備軍チェック
今は大丈夫でも、将来つむじハゲになる可能性は0ではありません。
つむじハゲの症状の発見が遅れてしまうと、改善が難しくなってしまいます。
つむじハゲの危険サインは次のとおりです。
- つむじ付近の地肌が透けて見える、以前よりも薄くなっている
- つむじ付近の髪の毛が細くてハリがない
- つむじ付近の頭皮が赤くなっている
それぞれについて詳しく説明していきます。
つむじ付近の地肌が透けて見える、以前よりも薄くなっている
つむじ付近の地肌が見えている場合は、つむじハゲの進行が進んでいる可能性が高いです。
以前より薄くなっていると感じた方も要注意。
進行が始まっている初期の状態の可能性が高いので、早めに手を打ちましょう。
つむじ付近の髪の毛が細くてハリがない
髪の毛が細く、ハリがなくなっている方も要注意です。
頭皮に十分な栄養、ホルモンが足りておらず、髪の毛が抜けやすくなる可能性が高いです。
改善策をチェックして、進行を食い止めましょう。
つむじ付近の頭皮が赤くなっている
頭皮の正常な色は青白い状態です。
頭皮が赤っぽく見える場合は何かしら頭皮に異常が起こっている可能性が高いと言えます。
何かしらの理由で、
- 血流が悪くなっている
- 毛穴がつまっている
- 頭皮が乾燥している
といった状態の可能性が高いので、それぞれの問題を解決しましょう。
働く女性のつむじハゲは治せる?効果的な対応策とは?
つむじハゲ対策の方法として、以下の7つが挙げられます。
- 食生活を見直す
- 睡眠の時間と質を改善する
- 頭皮や髪のケアをする
- シャンプーの方法を変える
- 育毛剤(女性用)を使用する
- 専門のクリニックを受診する
- サプリメントで髪に必要な成分を補給する
これらは、つむじハゲの改善方法ですが、つむじハゲの予防にも効果が期待できます。
「つむじハゲになりたくない」という方も予防というスタンスでぜひ取り組んでみてください。
食生活を見直す
食生活を見直し、髪の毛に良い栄養素を多く摂取することでつむじハゲの改善・予防が期待できます。
特に髪に良い栄養素は、以下の3つです。
- 亜鉛:ケラチンを合成してくれる(牡蠣、レバーなど)
- ビタミンA:新陳代謝を上げる、頭皮の乾燥を防ぐ(魚卵、人参など)
- ビタミンB群:皮脂の過剰な分泌を抑える(豚ヒレ、かつおなど)
上記の食べ物を意識して食生活を改善しましょう。
ただし、髪の毛に良いものばかりを食べ、全体的な栄養バランスが乱れないように注意が必要です。
また、血流を妨げる原因となる脂質のとりすぎには気を付けましょう。
睡眠の時間と質を改善する
しっかり睡眠を取り、髪に必要不可欠な成長ホルモンの分泌を促すことで、つむじハゲの改善・予防が見込めます。
ただ長時間睡眠を取ればよいというわけではなく、睡眠の質も成長ホルモンの分泌に大いに関係しています。
就寝前にスマートフォンやパソコンを使用していると睡眠の質が落ちてしまうので、就寝30分前には使用を控えましょう。
頭皮や髪のケアをする
頭皮マッサージなどを行い、頭皮の血行を良くすることで髪に栄養が行き届きやすくなるためつむじハゲの改善・予防が期待できます。
シャンプーの際や寝る前に20~30分ほどの時間をかけて頭皮をマッサージしましょう。
シャンプーの方法を変える
シャンプーの仕方を変えることも、つむじハゲの改善・予防に有効です。
今まで自己流のやり方で行っているという方は参考にしてみてください。
正しいシャンプーの仕方
シャンプーを原液のまま髪に付けると、頭皮へのダメージに繋がります。
まずは、シャンプーを手に取り手のひらで泡立てから髪に付けましょう。
指の腹で頭皮に揉み込むように洗ってください。
流し残しがないよう、念入りに髪をすすぎましょう。
頭皮にシャンプーが残りやすいので、洗うときと同じ要領で指の腹で頭皮を揉み込むようにすすいでください。
髪の毛を乾かすときは、しっかり髪の毛の水気を取ります。
ドライヤーを髪から離してう使うことで髪へのダメージを減らせます。
育毛剤(女性用)を使用する
育毛剤を使うことでつむじハゲの改善が期待できます。
育毛剤を使う際は、女性の場合は必ず「女性用」の育毛剤を使用しましょう
男性用の育毛剤には、
- 男性ホルモンを抑える成分が多く含まれている
- 頭皮の汚れや皮脂を落とす
といった特徴があるため、女性の頭皮には刺激が強く育毛どころか逆効果になってしまいます。
育毛剤の効果が出るまで6ヶ月くらいかかるので、続けられる価格であること、使いやすさや香りに着目して選びましょう。
育毛剤の選び方については、下記の記事で詳しく解説しています。
専門のクリニックを受診する
抜け毛・薄毛専門のクリニックを受診することで、的確な治療を受けることができます。
選び方のポイントは「継続して受診できる」ことです。
以下の項目を意識してクリニックを選びましょう。
- 通いやすい場所にある
- 継続できる料金体系である
- 治療の効果や実績が分かる
高い効果が見込める一方で、料金がかかる上に、定期的な受診が必要になるというデメリットが挙げられます。
つむじハゲは「サプリメント」で栄養補給がおすすめ!
髪に必要な栄養素というのは、普段の食事からだけでは摂りきれません。なので、効率的に髪に良い成分を摂取するならサプリメントがおすすめです。
特に現代の「忙しい女性」にこそ、手軽に摂れるサプリメントはぴったり。
育毛や脱毛の抑制への効果が期待できる栄養素は以下の通りです。
育毛に必要な栄養素
- 亜鉛
- ケラナット™
- ミレットエキ
- L-リジン
- コラーゲンペプチド
- ケラチン加水分解物
- ビタミン類
脱毛を抑制する栄養素
- ノコギリヤシエキス
- ニンジンエキス
- イソフラボン
- カプサイシン
サプリメントなら「ケラナット(TM)」がおすすめ
サプリメントにも「ノコギリヤシ」「ミノキシジル」など、さまざまな種類があります。
どれも髪や頭皮の健康を整えてくれる成分ですが、最近注目されているのが「ケラナット(TM)」です。
ケラナットはキビの種子から抽出された植物油で、ヨーロッパでは古くから美容成分として摂り入れられてきました。
仙台勝山館ココイルでは、そんなケラナットをたっぷり詰め込んだ美容サプリ「ヘアーパーフェクターウィズケラナット(TM)」を開発。
年齢を重ねた女性の頭皮や髪を美しく蘇らせ、ハリとツヤのある毎日をあなたにお届けします。
実際に摂り入れた方の中には、摂取後6週間で見違えるように「つむじハゲ」が改善された方も。
製造・充填も国内すべて行っているので、安心して使用できるサプリメントです。
今なら、14日分のトライアルセットを5周年記念限定価格980円でお求めできますので、この機会に是非お試しください。
- 【お一人様1回限り】ケラナット(TM) トライアルセット 15日分
- 薄毛・抜け毛に悩む女性のために開発した、100%植物由来の育毛サプリメント。
980円(税込)
まとめ
男性とは違い、女性のつむじハゲは改善できる可能性高いので、諦めずに記事内で紹介した下記の対策をしっかり行いましょう。
- 食生活を見直す
- 睡眠の時間と質を改善する
- 頭皮や髪のケアをする
- シャンプーの方法を変える
- 育毛剤(女性用)を使用する
- 専門のクリニックを受診する
- サプリメントで髪に必要な成分を補給する
予防としても効果があるので、不安な方は今のうちから予防策として取り組んでみてください。
「自分は大丈夫」と思っている方も油断はできません。
つむじハゲの早期発見も改善できるかどうかに大きく関わります。
- つむじ付近の地肌が透けて見える、以前よりも薄くなっている
- つむじ付近の髪の毛が細くてハリがない
- つむじ付近の頭皮が赤くなっている
自分の状況をチェックし、いち早く対策をしましょう。