テレビ・雑誌などのメディアや、Twitter・InstagramなどのSNSで話題を集めている「MCTオイル」。
ダイエットや健康に良いと紹介されていますが、
- どんな良い効果があるのか
- どのくらい摂れば良いのか
- デメリットや注意点
など、具体的なことが気になる方も多いのではないでしょうか?
「どれくらいで効果が出るのか」という点も、試す前は特に気になるポイントですよね。
そこで本記事ではMCTオイルの効果や注意点を、MCTオイルを専門に取り扱う仙台勝山館ココイルが解説します。
また、管理栄養士の「麻生れいみ」先生にもご協力いただき、気になるMCTオイルの活用ポイントも紹介していただきました!
実際にMCTを活用された方の口コミや、良質なMCTオイルの選び方など、当店ならではの情報が満載です。
この記事を読めば、MCTオイルをより効果的にダイエットや体質改善に活用できますよ。
![]() |
当記事監修者:麻生れいみ先生 管理栄養士・料理研究家。医療栄養学修士。東京医療保健大学大学院卒業。全国アスリート臨床栄養協会理事、日本健康食栄協会代表。Nourish Lab主宰。ミリオンセラー作家。著書に『20kgやせた!10分ごはん』(宝島社)、『麻生れいみ式ロカボダイエット』(ワニブックス)、『オイルをたせば脂肪が燃える! 麻生れいみ式ケトンアダプト食事法』(主婦の友社)、『免疫栄養ケトン食でがんに勝つレシピ』(光文社)など。 麻生れいみ先生の公式サイトはこちら |
目次
そもそもMCTオイルとは?
MCTオイルとは、ココナッツやパームフルーツの種から抽出される「中鎖脂肪酸」だけで作られた自然由来の植物油です。
英語で中鎖脂肪酸を意味する「Medium Chain Triglycerides」の頭文字を取って、MCTオイルと呼ばれています。
MCTオイルには
- 消化吸収が早く体脂肪として蓄積されにくい
- ケトン体の生成を促す
といった特徴があり、ダイエットや運動時のエネルギーアップ等、幅広く使用されています。
さまざまな活用方法でその効果を期待されているMCTオイル。
まずは、その特徴について、詳しく紹介していきます。
メリット①体脂肪として蓄積されにくい
MCTオイルに含まれる中鎖脂肪酸は、一般的な油に含まれる長鎖脂肪酸と比べ、4倍の早さでエネルギーとして活用されます。
その理由は消化吸収経路の違い。
長鎖脂肪酸は血管やリンパ管を通り、脂肪細胞や筋肉に運ばれて貯蔵。
対して中鎖脂肪酸は、門脈を通って肝臓に運ばれ、すぐにエネルギーとして分解されます。
このように、、MCTオイルは素早く消化吸収されてエネルギーに変換されやすいので、体脂肪として蓄積されにくいのが特徴です。
メリット②ケトン体の生成を促す
MCTオイルで特に注目を集めているのが、ケトン体の生成を促すという特徴。
ケトン体はブドウ糖に代わって脳の第二のエネルギー源となるほか、のちほど紹介する4つの健康効果が期待できます。
また一般的な油でもケトン体は生成されますが、その働きはごく弱いもの。
MCTオイルを摂った場合、一般的な油の10倍多くケトン体が生成されることが、研究で判明しています。
MCTオイルに期待できる4つの効果
ダイエットや健康、医療などさまざまな分野で活用されているMCTオイルには、主に4つの効果が期待できます。
- 脂肪燃焼作用によるダイエットサポート
- 認知症の予防・改善
- 運動時の持久力アップ
- 肌トラブルの解消
ここではそれぞれの具体的な効果と、効果が体感できるまでの目安期間を紹介します。
①脂肪燃焼作用によるダイエットサポート
効果が体感できるまでの目安期間 | 1〜3ヶ月 |
MCTオイルを構成する中鎖脂肪酸は、消化吸収のスピードが早く、体脂肪として蓄積されにくいのが特徴です。
そのため、余分な脂肪をつけたくないダイエット中の脂質源としてはうってつけ。
また中鎖脂肪酸には、ケトン体の生成を促すはたらきがあります。
ケトン体とは、体内の糖質が不足したときに体脂肪から作られるエネルギー物質のこと。
MCTオイルでケトン体の生成が促されると、体脂肪がケトン体の材料として使われるため、余分な脂肪が効率的に燃えてくれるのです。
ケトン体の具体的な働きや、ケトン体がダイエットに効果的な理由については【ケトジェニックでも注目の「ケトン体」とは?詳しく解説!】の記事も、ぜひあわせてご覧ください。
麻生先生
麻生先生
麻生先生
【お客様の声】ケトジェニックと合わせて1ヶ月半で-8kg!
②認知症の予防・改善
効果が体感できるまでの目安期間 | 数週間〜1年 ※個人差あり |
アルツハイマー型認知症になると、脳はブドウ糖をエネルギーとしてうまく使えない状態になります。
すると、脳は以下のような悪循環に突入。
脳がブドウ糖をエネルギーとして使えなくなる
↓
脳がエネルギー不足になる
↓
脳細胞が休眠し、機能不全状態に
↓
さらに認知症が進行
この悪循環を断ち切ってくれるのが、MCTオイルによって生成が促されるケトン体なのです。
一般的に『脳のエネルギー源はブドウ糖』とよく言われる理由は、ブドウ糖が脳のセキュリティである「血液脳関門」を通り抜けられる栄養素だから。
ケトン体はブドウ糖以外で唯一「血液脳関門」を通過できるため、ブドウ糖に代わり「脳の第二のエネルギー源」となってくれます。
MCTオイルでケトン体の生成を促し脳のエネルギー不足を補うことで、脳の機能不全や認知症の進行を抑制する効果が期待できるのです。
麻生先生
また、最近では高齢者のエネルギー摂取としての活用方法も注目されています。
麻生先生
麻生先生
【お客様の声】再検査で物忘れの改善を実感!
③運動時の持久力アップ
効果が体感できるまでの目安期間 | 2週間〜 ※糖質制限も行いケトン体回路に移行 |
MCTオイルを継続的に摂ると、長鎖脂肪酸を継続的に摂ったときに比べて
- 血中の乳酸濃度が低くなる(=疲れにくい)
- 運動し続けられる時間が長くなる
といったことが、運動試験を用いた研究で判明しています。*
つまりMCTオイルを摂り続けると、持久力がアップし、より疲れにくい体になる効果が期待できるのです。
これはMCTオイルを摂り続けることで、脂質をエネルギーとして利用しやすくなり、糖質をエネルギーとして使うことが温存されパフォーマンスアップしたと推測されています。
体内に蓄えられる糖質はおよそ400gであるのに対して、脂質は体脂肪として数kg単位で体内に蓄えられます。
MCTオイルで脂質を活用しやすい体質に変えれば、長時間の運動中も体内にある数kgの脂質からエネルギーを生成可能。
糖質をメインエネルギーにした場合よりも、高い運動パフォーマンスを維持できるのです。
サッカー選手の長友佑都氏も、著書のなかでMCTオイルを用いた持久力アップ目的の食事法(セミケトン食)を紹介しています。
(※ 参照元:スポーツと「MCT」|日清オイリオ)
麻生先生
麻生先生
【お客様の声】ファットアダプテーションを実践しパフォーマンスが向上!
④肌トラブルの解消
効果が体感できるまでの目安期間 | 1ヶ月〜数ヶ月 ※糖質制限と並行すると効果を実感しやすい |
MCTオイルを摂ることで生成が促されるケトン体には、脂肪燃焼や持久力アップのほかにも
- 抗炎症
- 抗アレルギー
- 抗糖化作用
など、美容にとって嬉しい効果も認められています。
糖質制限と並行して行い、ケトン体を使う体質に切り替えることで、一般的な肌トラブルのほか、アトピーの解消も期待できます。
麻生先生
【お客様の声】糖質制限と組み合わせてツルツルのお肌に!
【参考】
1. ケトジェニックダイエットがヒトの健康に及ぼす影響について
2. ケトン食はなぜ効くの?
3. ケトン食療法の有効性と課題
4. 第11回 てんかんの食事療法「ケトン食」
MCTオイルの効果を高める方法
ここまで、MCTオイルが持つ4つの効果を紹介してきました。
しかしこれらの効果は、“ただMCTオイルを摂るだけ”では十分に発揮されません。
MCTオイルの効果をできるだけ高めるための方法は、以下の3つ。
- 糖質制限を行う
- MCTオイルの摂取するタイミングを意識する
- 良質なオイルを選ぶ
それぞれの方法を詳しく解説します。
糖質制限を行う
MCTオイルが持つ効果の多くは、MCTオイルを摂ることで生成される「ケトン体」によるもの。
体内でケトン体を生み出すためには、体のエネルギー回路を糖質中心の回路(糖質回路)から、ケトン体中心の回路(ケトン体回路)に切り替える必要があります。
ケトン体が体内で生成されるのは、体内から糖質が枯渇したタイミング。
体内から意図的に糖質を枯渇させるためには、糖質制限が必須となるのです。
【糖質制限とは】
米や小麦などの穀類や、芋類に含まれる糖質を制限し、たんぱく質や脂質を多く摂る食事法
ちなみに糖質制限を行うだけでも、体内でケトン体は生成されます。
しかしMCTオイルを取り入れることで、体がケトン体回路に切り替わりやすくなると同時に、ケトン体の生成も促進。
ケトン体がどんどんと作られる体質になるため、MCTオイルやケトン体による効果を実感しやすくなるのです。
具体的な糖質制限の種類や手順については、【プロに聞いた!失敗しない糖質制限ダイエットのやり方とは?成功の秘訣は?】の記事もぜひご覧ください。
※MCTオイルの効果を期待する際、必ずしも「ダイエット(=痩せる)」が必要なわけではありません。
良質なオイルを選ぶ
さまざまな効果が期待できるとはいえ、MCTオイルも脂質のひとつ。
質が悪いMCTオイルを選んで摂り続けてしまえば、体に悪い影響が出てしまう可能性もあります。
良質なMCTオイルを選ぶためのポイントは、以下の5つ。
- 中鎖脂肪酸のうちC8・C10を使っているか
- 化学溶剤などを使っていないか
- 容器は遮光できる容器か
- 国内で充填されているか
- 安心できる原料が使われているか(ココナッツ、パームフルーツ)
MCTオイルの選び方や専門店おすすめのMCTオイルは、【専門店が選ぶオススメのMCTオイル15選!1番はどれ?】の記事からご確認ください。
リピーター続出!選ばれ続けている「仙台勝山館MCTオイル」とは?
良質なMCTオイルを選ぶ5つのポイントをすべてクリアした商品が、「仙台勝山館MCTオイル」です。
使用されているのは、中鎖脂肪酸のうちエネルギー効率が良い「C8(カプリル酸)」と「C10(カプリン酸)」のみ。
化学溶剤を使わずに抽出したオイルを、国内で遮光ボトルに充填しています。
原材料はココナッツ100%ですが、味わいは無味無臭。
飲み物やスープなど、どんな料理とも合わせられる万能オイルです。
累計販売本数は240万本以上!各ネットショップでも人気の商品で、多くの方に選ばれ続けています。
この投稿をInstagramで見る
今なら、1本から送料無料&直営店特別価格で購入できます!
- 仙台勝山館MCTオイル 360g<直営店特別割引価格・送料無料>
- どこよりもお得に購入できます!
2,250円(税込み)
詳しくはコチラ
この機会に、MCTオイルをお得な値段で試してみませんか?
MCTオイルQ&A|摂る量・使い方の注意点
最後にMCTオイルを摂る量や、使用時の注意点などをまとめて紹介します。
Q:MCTオイルはどのくらい飲めば良いの?
MCTオイルを1日に摂る回数と量の目安は、以下のとおりです。
- 回数:1日1〜3回
- 量:1回あたり5〜15ml(小さじ1〜大さじ1)
体質によって相性があるので、初めてMCTオイルを飲む場合は、1日1回・5mlから徐々に量を増やしていきましょう。
摂取するタイミングは?
MCTオイルは摂取後3時間をピークに10時間程度で分解が完了するといわれていますので、朝に飲むとエネルギー消費が活発になりやすい日中の活動をサポートしてくれます。
なお、活動量が低下する睡眠の直前に摂取してしまうと、エネルギー消費ができず、体内に蓄積される可能性が高くなりますので、遅くとも就寝の3時間前には、夕食などとともにMCTオイルを摂取しておくようにしましょう。
Q:MCTオイルの副作用はあるの?
MCTオイルは、摂りすぎると胸焼けを起こしたり、お腹が緩くなってしまったりする場合があります。
胸焼けや下痢が起こった場合は
- 摂る量を減らす
- 乳製品や大豆製品と一緒に飲む(乳化することで胃への刺激を減らす)
- レシチンのサプリを併用する(レシチンの乳化作用を利用)
などの対策をして様子を見ましょう。
改善されない場合は、オイルの摂取を中止してください。
麻生先生
麻生先生
Q:プラスチック容器に入れても大丈夫?
一般的な油に含まれる長鎖脂肪酸に比べ、分子の長さが短い中鎖脂肪酸。
その特徴からプラスチックに触れると構造内に入り込み、容器を縮めたり変形させたりしてしまう性質があります。
例えばカップ麺や納豆の容器、コンビニコーヒーの蓋などは、MCTオイルに触れると変形してしまいます。
「食事の際に何気なくMCTオイルを加えたら、蓋や容器が変形してしまった」ということになりかねません。
プラスチックの成分が溶け出すわけではないため、体への影響はありませんが、火傷などを防ぐためにも使用時は容器に注意しましょう。
Q:加熱しても大丈夫?
一般的な油の発煙点(油を加熱して煙が発生する温度)が200度前後であるのに対し、MCTオイルの発煙点は150〜160度とかなり低め。
そのため揚げ物や炒め物に使ってしまうと、激しく泡立ったり発煙が生じたりしてしまい、非常に危険です。
MCTオイルは加熱せず、生食で摂るようにしてください。
出来上がった温かい料理に掛ける・混ぜるのは大丈夫ですので、そういった使い方をオススメします。
スタッフおすすめ!MCTオイルの美味しいレシピ
ダイエットに!手作りMCTオイルサラダチキン
ダイエッターの味方、サラダチキンとMCTオイルを合わせたサラダです。
一晩寝かせることで味とMCTオイルが鶏肉に染み込み美味しく食べれます。
材料
作り方の紹介
満腹感アップ!MCTオイル入り卵かけご飯
朝の定番、卵かけご飯にMCTオイルをちょい足ししたレシピです。
これを食べれば、時間をかけず満腹感アップ。
材料
コクが出る♪MCTオイル入り納豆ご飯
朝食のお供、納豆にMCTオイルを足したレシピです。
MCTオイルでコクと満腹感アップ!
アマニ油やオリーブオイルを一緒に入れるのもオススメです。
MCTオイルはプラスチック容器を変形する性質を持っているので、陶器やガラス製の器に入れ替えて混ぜてください。
まとめ
MCTオイルに期待できる効果は、主に以下の4つです。
- 脂肪燃焼作用によるダイエットサポート
- 認知症の予防・改善
- 運動時の持久力アップ
- 肌トラブルの解消
糖質制限と並行して良質なMCTオイルを摂り続けると、これらの効果への期待がより高まりますよ。
MCTオイルで、ぜひダイエットや体質改善などを成し遂げましょう!
『食生活にMCTオイルを取り入れてみたいな』という方は、ぜひ仙台勝山館MCTオイルをお試しください。
初回限定でお得に購入できるキャンペーンを、複数実施しております!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。